工事受注におけるミスの主要原因と対策
商品やサービスの注文業務と受注業務を総称した受発注業務のうち、主に受注に関する業務が受注業務であり、注文を受け、見積書を作り送付、注文書を受領したら、製品ないしサービスを納付して領収書を発行するまでが基本的な流れとなりますが、ミスによって生じるリスクの抑制のために、整理整頓と労働環境整備が必要です。
工事受注のおさらいにお役立ていただける建設情報サイト
商品やサービスの注文業務と受注業務を総称した受発注業務のうち、主に受注に関する業務が受注業務であり、注文を受け、見積書を作り送付、注文書を受領したら、製品ないしサービスを納付して領収書を発行するまでが基本的な流れとなりますが、ミスによって生じるリスクの抑制のために、整理整頓と労働環境整備が必要です。
工事受注における最大のリスクの一つが、設計ミスであり、設計を行ったのが誰であるかに関わらず、工事を受注した側に責任が求められることから、工事受注に際しての懸案事項と言わざるを得ず、設計ミスを発見出来なかった場合のリスクの大きさは、非常に大きな落とし穴と言えるでしょう。
発注から受注までの流れは、設計監理業者への設計及び見積依頼を起点に、受注側が依頼に基づき設計と見積もりをして、工事の監督を行う設計監理業者と相談の上で、工事を依頼する候補として複数の建築業者に見積もりを依頼し、実際に工事に携わる見積依頼業者を決定、工事後に領収書を受け取り、支払いを行います。
煙突の解体方法と費用は様々です。周囲の障害物、近隣への騒音などを考慮して方法を選択しましょう。
工事の受発注業務の中でも、特に工事の受注におけるミスの原因として最も懸念されるものが、設計図の設計ミスと設計ミスに気付かないままの施工であり、設計ミスのある計図通りに工事を行えば施工完了後の建築物の強度や構造、形状が設計図通りになるため、設計図にミスがあれば、建築物や費用に欠陥が生じることは必然ですし、設計ミスに気付かないまま施工してしまっても、同様に欠陥のある建築物になることは避けようがありません。
建築物の設計は建築士の資格を持つ一級建築士か二級建築士にしかできないため、設計図を作成するのは当然ながら二級以上の建築士であり、設計のデジタル化は可能でも設計の自動化を行う事は出来ず、設計図の作成のためには二級以上の建築士が必要となるわけですが、設計に際し行われる計算は多岐に渡るため非常に難易度が高い上、状況に応じ一部に再設計を求められることも珍しくないことから、ただでさえ複雑かつ面倒極まりない計算を繰り返さなければならないので、そもそもミスが誘発されやすいのです。
加えて、設計監理業者と見積依頼業者が違う業者の場合、意思疎通を図るのに失敗しかねない一方、設計監理業者と見積依頼業者が同じ業者であっても、工事管理が杜撰になりかねないなど、建築業は様々な面でミスが誘発しかねない側面を抱えていますが、いずれも人的ミスに帰結するため、設計監理業者と見積依頼業者が相互に設計図と工事現場をチェックすること以上の対策は望めないでしょう。